初の障害者選考試験 国家公務員試験 課題処理例題.2解いてみた!

就職試験

現在就活中のロディと申します。双極性障害ですがブログ書いてます。

障害者選考試験 国家公務員試験の例題が11月1日に発表されました。

課題処理問題の例題.1が解けましたので、例題.2にもチャレンジしました。

※今回もたまたま解けただけかもしれませんので...

(課題処理)
【例題. 2】 A~Eの5人は,回転ずし店で夕食をとった。

すしの値段 ネタ 一皿の値段
は表のとおりであった。次のことが分かっているとき,確実にいえるのはどれか。

ネタ 一皿の値段
いか 200円
たこ 200円
いくら 300円
まぐろ 300円
うに 400円
たい 400円

 

○ 5人は,それぞれ3皿以上注文した。

○ 5人が注文した金額の合計は5,000円であった。

○ 注文した金額が最も多かったのはAで,1,600円であった。

○ 5人とも,「まぐろ」を注文した。

○ A,B,Cは,「いくら」を注文した。

○ Dは,200円のすしを2皿,300円のすしを1皿,400円のすしを1皿の合計4皿を注文した。

○ 同じネタを2皿以上注文した者はいなかった。

 

1.Aは「たこ」を注文した。

2.Bは200円のすしを2皿注文した。

3.Cが注文した金額は800円であった。

4.Dは「うに」を注文した。

5.Eは400円のすしを1皿注文した。

 

では条件を処理していきます。

わかり易いところからやります。

○ 5人が注文した金額の合計は5,000円であった。

A+B+C+D+E=5,000円

○ 注文した金額が最も多かったのはAで,1,600円であった。

A=1,600円

○ Dは,200円のすしを2皿,300円のすしを1皿,400円のすしを1皿の合計4皿を注文した。

D=200円X2皿+300円+400円=1,100円

ここで

A+D=2,700円

5,000円-2,700円=2,300円

B+C+E=2,300円 とわかります。

○ 5人とも,「まぐろ」を注文した。

A=300円「まぐろ」

B=300円「まぐろ」

C=300円「まぐろ」

D=300円「まぐろ」

E=300円「まぐろ」

全員「まぐろ」を食べています。

 

○ A,B,Cは,「いくら」を注文した。

A=300円「いくら」

B=300円「いくら」

C=300円「いくら」

 

では、「まぐろ」と「いくら」を食べた人

A=「まぐろ」+「いくら」=600円

B=「まぐろ」+「いくら」=600円

C=「まぐろ」+「いくら」=600円

 

残りの条件を加えて絞り込みます。

○ 同じネタを2皿以上注文した者はいなかった。

○ 5人は,それぞれ3皿以上注文した。

 

ここから条件に当てはめていきます。

1.Aは「たこ」を注文した。

A=「まぐろ」+「いくら」+「ネタ」

A=300円+300円+「1000円」=1600円

これは確実ではないので一旦除外します。

 

2.Bは200円のすしを2皿注文した。

B=「まぐろ」+「いくら」+「いか」+「たこ」

B=300円+300円+200円+200円=1,000円

これも確実ではないので一旦除外します。

 

3.Cが注文した金額は800円であった。

C=「まぐろ」+「いくら」+「いかorたこ」

C=300円+300円+200円=800円

これは条件に合致してそうですね!

 

4.Dは「うに」を注文した。

○ Dは,200円のすしを2皿,300円のすしを1皿,400円のすしを1皿の合計4皿を注文した。

D=200円X2皿+300円+400円=1,100円

D=「いか」+「たこ」+「まぐろ」+「うにorたい」

「うにorたい」どちらも400円ですので、確実に「うに」を食べたとは言えませんね。

 

5.Eは400円のすしを1皿注文した。

A+D=2,700円

5,000円-2,700円=2,300円

B+C+E=2,300円 とわかっていますので

B=「まぐろ」+「いくら」=600円

C=「まぐろ」+「いくら」=600円

E=「まぐろ」=300円

確定合計金額(B+C+E)は1,500円となります。

ということは残りは800円分食べたことになります。

 

再度、残りの条件を加えて絞り込みます。

 

○ 5人は,それぞれ3皿以上注文した。

ということは

最低でもB「1皿」+C「1皿」+E「2皿」の合計「4皿」の注文が必要ですね。

B+C+E=2,300円 とわかっていますので

B=「まぐろ」+「いくら」=600円

C=「まぐろ」+「いくら」=600円

E=「まぐろ」=300円

判明している合計金額(B+C+E)は1,500円となります。

B+C+E=2,300円ですので

残り「4皿」は合計800円になります。

「4皿」で合計800円ということは残りすべて「いかorたこ」の200円となります。

よって

2.Bは200円のすしを2皿注文した。

これは間違いですね! 1皿しか注文できません。

B=「まぐろ」+「いくら」+「いかorたこ」800円

 

3.Cが注文した金額は800円であった。

C=「まぐろ」+「いくら」+「いかorたこ」800円

これが正答ですね!

 

○ 同じネタを2皿以上注文した者はいなかった。

○ 5人は,それぞれ3皿以上注文した。

E=「まぐろ」+「いか」+「たこ」=700円

Eは合計700円ですが、400円のすしを注文すると2皿しか食べれませんので

Eは400円のすしを注文していないことがわかりました。

200円の皿は「いか」と「たこ」の2種類ですので、別のネタということです。

これでB+C+E=2,300円のネタがわかりました。

よって

設問に合致するのは

3.Cが注文した金額は800円であった。

【正答 3】

これが正答になると思います。

※もっと早く回答できる方法があればぜひ教えてください!

試験は問題数も多く時間が足りないと思いますので、正答が導けた時点ですぐに答えを記入していきましょうう!

関連記事

初の障害者選考試験 国家公務員試験 課題処理例題.1解いてみた!

初の障害者選考試験 国家公務員受験資格まとめ

障害者4000人採用 中央省庁 水増し雇用を反省しろ!

7000人超 障害者水増し 言い訳 まとめ 

老犬のペットフードに【馬肉自然づくり】がおすすめの理由!

チワワ

現在就活中のロディと申します。双極性障害ですがブログ書いてます

我が家のチワワが14歳になりました。(チワワの平均寿命は14歳~18歳ぐらいといわれています。)

最近、ドッグフードを食べてくれないのです...

というわけで

『馬肉自然づくり』というドッグフードを購入してみました!

ドッグフード

フードの『におい』を確認!

市販のドッグフードとは違います。

やさしい自然の香りがふんわりと広がります!

ドッグフード

フードを『さわって』確認!

ドライですので『さわって』もベトベト感(油ぎった)はありません。

ドッグフード

フードを『味覚』で確認!

まさかとは思いますが『私が食べても美味しい!!!』

これマジです! 焼酎のおつまみになるレベルです!(口の中に残るカツオの風味がくせになりそうです)

安心安全の原材料を使用しているので、人が食べられるのです。

これをヒューマングレード100%と言うらしい...

アキラ100%のことではない!

こんなドッグフードがあるのかと驚きました!

製造元がなんと!

馬刺し専門店がつくる「馬肉ドッグフード」

馬肉の本場 熊本の馬刺し専門店が、ワンちゃんの食と健康を研究、試行錯誤を繰り返しながら、納得のいくこだわりの馬肉ドッグフードとして完成されました! 凄いぜ!!!

愛犬の健康を本気で考える!

なぜ馬肉でドッグフードなの?

馬肉は他のお肉と比べて高タンパク質!

ワンちゃんにとって特に重要な栄養素は動物性たんぱく質。牛や豚の2倍以上!

低カロリー

高たんぱく質でありながら、低カロリー、ダイエットしたいワンちゃんにも馬肉はピッタリです!

豊富なグリコーゲン

グリコーゲンは身体のエネルギーの基となる成分です。

カルシウム・鉄分

カルシウム・鉄分といったミネラル類は、ワンちゃんにとっても欠かせない成分。カルシウムは牛や豚の3~4倍、鉄分も牛や豚、鳥と比べて3~4倍、骨・歯の形成につながります。

必須脂肪酸

馬肉にはいま、注目のオメガ3、オメガ6の必須脂肪酸が含まれています。

健康志向のワンちゃんにもおススメです。

馬肉自然づくり

馬肉以外の原料は?

鶏肉 ビタミンたっぷり鹿児島産

玄米 食物繊維、低Gl 福岡産

大麦 小麦アレルギーに配慮 九州産

黒米 ポリフェノールを含む 福岡産

きなこ ミネラル類を多く含む 福岡産

かつお粉 風味、においがいい 鹿児島産

米ぬか アミノ酸、ビタミンEを含む 福岡産

馬油 美容や万能薬として用いられる

おから たんぱく質、食物繊維、鉄分、ビタミン、カルシウム、ミネラル 福岡産

ハト麦 漢方として用いられる 北海道産

 良質なたんぱく源 九州産

わかめ 海のミネラルを補給 熊本産

小松菜 ビタミンA、カルシウム 国内産

昆布 海のミネラルを補給 北海道産

ビール酵母 アミノ酸は、BCCAを含む必須アミノ酸9種類を全て含有している 国内産

卵殻カルシウム カルシウム補給 国内産

こだわり抜いた原材料

ワンちゃんに必要な栄養を考え厳選した国産の穀物・野菜・海藻などをバランスよくブレンドしています。

ドッグフード

馬肉ドッグフードは「馬肉自然づくり」

こちらからご確認ください。

ドッグフード

我が家の老犬チワワも少しでも長生きして欲しいものです。

愛犬も家族と同じですからね!



初の障害者選考試験 国家公務員試験 課題処理例題.1解いてみた!

試験勉強

現在就活中のロディと申します。双極性障害ですがブログ書いてます

障害者選考試験 国家公務員試験の例題が11月1日に発表されました。

課題処理問題の例題.1の解答

私にはかなり難しい問題でした。

まる一日かかりました...(-_-;)

※たまたま解けただけかもしれませんので...

(課題処理)

【例題. 1】
A,B,Cの三つの国家資格の保有状況について次のことが分かっているとき,BとC
を持っているがAを持っていない人は何人か。

○ Aを持っている人は60人,Bを持っている人は50人いた。

○ AとBを持っているが,Cを持っていない人は12人いた。

○ AとCを持っているが,Bを持っていない人は15人いた。

○ AもBも持っていない人は10人いたが,そのうちCを持っている人は2人いた。

○ A,B,Cのいずれも持っていない人と,A,B,Cの全てを持っている人は同じ数だった。

○ Aのみを持っている人と,Bのみを持っている人は同じ数だった。

1.2人

2.3人

3.4人

4.5人

5.6人

【正答 4】

皆さま解答できましたでしょうか?

これは集合の問題です。(3つの集合です)

集合の問題の場合、図(ベン図)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を使用して解くと解りやすいです。

私が描いてみました。(見にくくてすいません)

3集合

解き方としてはまずこの集合図(ベン図)を描きましょう。

この問題では『BとCを持っているがAを持っていない人は何人か』が解答すべき答えですので、『f』の人数を求めればいいのです。

○ Aを持っている人は60人,Bを持っている人は50人いた。

60=A=a+d+e+g (Aの集合○の中のアルファベット全部)

50=B= b+d+g+f (Bの集合○の中のアルファベット全部)

 

○ AとBを持っているが,Cを持っていない人は12人いた。

これは『d』になるので、d=12

 

○ AとCを持っているが,Bを持っていない人は15人いた。

これは『 e 』になるので、e=15

 

○ AもBも持っていない人は10人いたが,そのうちCを持っている人は2人いた。

『c』つまり c=2

 

○ A,B,Cのいずれも持っていない人と,A,B,Cの全てを持っている人は同じ数だった。

これは『g』=『h』になります。

 

○ Aのみを持っている人と,Bのみを持っている人は同じ数だった。

これは『 a 』=『b』になります。

 

ここで一番最初に作成した式に数字を当てはめましょう!

 

○ Aを持っている人は60人,Bを持っている人は50人いた。

60=A=a+d+e+g (Aの集合○の中のアルファベット全部)

60=A=b+12+15+g (a = b)

 

50=B=b+d+g+f (Bの集合○の中のアルファベット全部)

50=B= b+12+g+f  (d=12)

 

60=b+12+15+g ・・・A

50=b+12+g+f  ・・・B

これを計算すると(Aの式からBの式を引くとbとgが消えました)

60-50=b-b+12-12+15+g-g-f

10=15-f

f=5となりました。

【正答 4】が導きされました。

 

自分で解きましたのでもし間違っていたらごめんなさい。

ベン図に上手く当てはめる事ができたら解けました!

さらに速く解ける解答方法があれば教えたいただけたら幸いです。

関連記事

初の障害者選考試験 国家公務員受験資格まとめ

障害者4000人採用 中央省庁 水増し雇用を反省しろ!

7000人超 障害者水増し 言い訳 まとめ 

着物買取【バイセル】遺品整理を急ぐべき理由!

着物

現在就活中のロディと申します。双極性障害ですがブログ書いてます

お金が入ってくるかもしれない記事に敏感になっています。(-_-;)

【着物買取バイセル』をお勧めする理由



 私の母が3年前に亡くなり着物が残されておりました。

幸い私には妹がいますので、必要な着物や帯、小物は引き取ってくれましたが、残りの着物を捨てるか非常に悩みました。(遺品整理)

なぜか?

  • もし価値のある着物だったらどうしよう。..(お金になるかも?)
  • 母親が大切に着ていた着物を、ゴミ箱に捨てることは精神衛生的にできない。(もったいない)
  • 私には全く不要な着物であるが、世の中の誰かは必要としているかもしれない。(私のポリシーは世の中に貢献したい!)

地元の着物買取店に連絡しましたが、結局タイミングが合わず買取に来てもらえませんでした。

結論から言うと着物をすぐにでも買取してもらえば良かったと反省しています。

母親が亡くなってから、後を追うように父親が亡くなりました。

実家に誰も住まなくなってしまったのです!

着物の遺品整理を急ぐべき理由

着物は非常にデリケートです!

実家でも着物は桐タンスに保管されていましたが、着物の管理は誰もしていませんでした...

着物の状態がどんどん悪くなっていくのですね! 虫に喰われたり...

どんどん価値が下がって行きます。

ここで頼りになるのが

満足価格!着物の買取【バイセル】

はっきり言って着物の価値は素人の私にはわかりません。

【バイセルのプロの査定員】にお任せしましょう!

着物買取業者への信頼感は査定員の対応次第!

一番心配なのは、査定員が真摯に対応してくれるかどうかが着物買取業者のポイントとなります!

バイセルの査定員

客様第一主義をモットーに挨拶の仕方や服装など、お客様と接する際のマナー・礼儀をはじめ、
定期的に下記のような各種研修を行う事で、常に各査定員の高いサービスクオリティーと高い査定技術が保てるよう努めております

日々の研修でスキルアップ

日々の研修でスキルアップサービスクオリティー向上のためにOJT研修をはじめ、商品に関する研修や礼儀・礼節・立ち振る舞いに関する研修まで多種にわたる研修を行っております。

商品知識も経験も豊富

一人一人の査定数が多いだけでなく、商品知識も経験も豊富なプロフェッショナル査定員が多数在籍しております。

査定レベルが高い

日々行っている品物に関する勉強会や月間10,000件以上のお客様のお品物を査定させていただく事で、熟練した査定技術を継承し、全査定員の査定レベルの高さを保っております。

女性査定員が指名可能です!

バイセルでは女性のお客様にも安心して出張買取サービスをご利用いただけるよう「女性査定員指名サービス」もご用意しております。こちらのサービスをご希望の際は、お問い合わせ時にオペレーターまでお申し付けください。

※こちらの指名サービスは女性のお客様限定のサービスです。

安心してバイセルをご利用いただくために!

6つの無料を約束します

  • ご相談お見積りの無料を約束します。
  • 出張訪問料の無料を約束します。
  • 宅配送料の無料を約束します。
  • キャンセル料の無料を約束します。
  • 高度な技術の査定・鑑定の無料を約束します。
  • 買取手数料の無料を約束します

ここまで徹底的に安心感を与えてくれるバイセルなら買取査定に来てもらっても大丈夫ですね!

さらに

バイセルのサービス

  • スピード対応! →申込みから最短30分でお伺いします。※アポイント状況によります。
  • 日本全国無料で出張査定! →日本全国、手数料一切かからず完全無料でお伺いします。※一部宅配査定となります。
  • 持ち運ぶ手間なし! →ご自宅まで伺うので、持ち運ぶ手間がなく、外に出ずとも気軽にご利用いただけます。
  • 即現金化! →金額にご納得いただけたら、その場で現金をお受け取りいただけます。
  • 徹底したアフターフォロー! →クーリングオフはもちろんフォローコールも実施し、安心してご利用いただける体制をとっています。

買取してもらう側のデメリットはほとんどありません!

着物遺品買取を急ぐ方はぜひこちらからどうぞ↓

あなたの着物、あなたが満足する価格で買い取ります。
不要な着物の買い取りならバイセルがおすすめ。



精神障害者が失業保険給付説明会に参加 雇用保険給付率80%の理由

自宅警備員

現在就活中のロディと申します。双極性障害ですがブログ書いてます

本日、平成30年11月5日(月)失業手当の受給のため、『雇用保険説明会』に出席しました。

10月29日に必要な書類をすべて提出していましたので、

『受給資格者のしおり』と『筆記用具』だけを持参して出席しました。

ちなみに事前に

写真(最近の写真、正面上半身、縦3.0cm×横2.5cm)2枚は忘れずに持って行きました。

雇用保険説明会までに必要な書類等は必ずチェック!

雇用保険の手続きは、月曜日~金曜日(休祝日・年末年始を除く)の8時30分~17時15分です。

また、「受給資格決定」の他に「求職の申込み」の手続きもあり、求職申込みには一定の時間がかかること等から、16時前までのご来所をお勧めさせていただきます。

以下の書類が必要ですので持参してください。

ハローワークでは、受給要件を満たしていることを確認した上で、受給資格の決定を行ないます。

このときに、離職理由についても判定します。

なお、離職理由に異議がある場合(実際は、事業主からの退職勧奨であるにも関わらず、自己都合退職とされている場合など)は、ハローワークにご相談ください。

ハローワークにおいて、事実関係を調査のうえ、離職理由を判定します。

離職理由は私の場合、自己退職(一身上の都合により退社)でしたが、ドクターの『診断書』がありましたので『特定理由離職者(求職困難者)に認定していただきました。

関連記事

失業保険 自己都合退職でも受給制限なしで360日受給できた精神障害者の理由!

 

雇用保険給付率80%の理由!

基本手当の給付率80%を喜んだ私は無知でした...(-_-;)

そうです!あまりにも給料が少ないので、『離職時賃金日額が4,869円』となりました。

月額約15.6万円でした...

離職時は出勤日数が月間の半分でしたので、約7.6万円(9月分の給料)

6ヶ月合計 約86万円 平均すると1日約4,869円(これが離職時賃金日額になります)

基本手当日額の計算方法

私の通うハロワーク管轄では

離職時の年齢が45歳以上60歳未満の方 (私はここにあてはまります)

2,470円以上4,940円未満は給付率が80%になります。

『離職時賃金日額が4,869円』

離職時賃金日額が4,869円です。

基本手当日額が3,895円でした。(計算すると79.999%)

やはり失業手当は低所得者には手厚く給付されているのがわかりました。

給付率が80%ということは元の賃金が低いことになります...(-_-;)

『基本手当日額が3,895円』ということは、ハロワークの認定日(基本28日ごと)に109,060円の支給になります。

失業給付金は生活費にありがたく使用させていただきますm(__)m

これから就職活動していきますが、障害者就労は非常に厳しいと感じてます。

中央省庁の国家公務員試験も試験問題が難しいので、諦めようと思いましたが申し込みはしようと思っています。

試験問題例の解き方もブログにUPできればと思います。

早く仕事がしたいです...

関連記事

初の障害者選考試験 国家公務員受験資格まとめ

障害者雇用 32都府県で不適切条件! 『障害者排除』やめろ!

仕事

現在就活中のロディと申します。双極性障害ですがブログ書いてます

『障害者排除』は意図的?

財務省などが障害者を採用する際に「自力で通勤できる」「介護者なしで業務遂行が可能」という不適切な応募資格を設定していた問題で、全国47都道府県のうち32都府県と9政令都市が現在も応募要項や注意事項などに同様の条件を課していることが判明しました。

悪意があるとか無いとかの次元ではありませんよね!

応募する側(障害者)から見れば明らかに採用前に排除されていると言うことです。

財務省や自治体は意図的な差別を否定していますが、本音はどこにあるのでしょうか?

2016年4月施行の改正障害者雇用促進法は、『障害者の募集や採用で車いすの使用や人工呼吸器の使用を理由に拒否することは、不当な差別的扱いに当たる』として禁じています。

障害者雇用促進法は民間企業を対象としていた法律だから、行政機関は対応しなくてもいいと言う訳ですか?

根本匠厚生労働相は財務省などの問題が発覚した26日の閣議後の記者会見で「法の趣旨に反する」と述べ、行政機関にも同様の対応が求められるとの見解を示しました。

普通に考えれば『今頃何を言っているの?』と呆れてしまいます...

 

今回の問題の本質

中央省庁の障害者雇用水増し問題と共通するのは、『意識の低さ』ではないでしょうか?

無自覚のまま障害者採用の応募要項に「自力で通勤できる」「介護者なしで業務遂行が可能」との条件を盛り込んでいた。

結局、『障害者と一緒に働くことは自治体が大変だから嫌なんでしょう?』と私は思います。

だから無自覚のまま『まるで門前払いのような応募要項』になっても気が付かないのですよね。

障害の種別や事情はさまざまで、個別に対応することが難しいのはよく理解できます。

だからと言ってずさんな対応をしてはいけないでしょう。

 

民間企業への悪影響

厚生労働省のホームページで『障害者の雇用』があります。

この中に『事業主に望まれること』が掲載されています。

障害者が能力や適性が発揮でき、生きがいを持って働けるような職場作り

障害者のための職場づくりについて望まれること

  1. 障害者の種類や程度に応じた職域の開発。採用試験を行う場合には、応募者の希望を踏まえた点字や拡大文字の活用、手話通訳者等の派遣、試験時間の延長や休憩の付与等、応募者の能力を適切に評価できるような配慮。障害者の適性と能力に考慮した配置
  2. 十分な教育訓練期間を設けることや雇用継続が可能となるよう能力向上のための教育訓練の実施
  3. 障害者の適性や希望等も勘案した上で、その能力に応じ、キャリア形成にも配慮した適正な処遇
  4. 障害の種類や程度に応じた安全管理や健康管理の実施、安全確保のための施設等の整備、職場環境の改善
  5. 障害特性を踏まえた相談、指導及び援助(作業工程の見直し、勤務時間・休憩時間への配慮、援助者の配置等)
  6. 職場内の意識啓発を通じた、職場全体の障害及び障害者についての理解や認識を深めること

上記の内容を掲げているにもかかわらず、中央省庁や自治体がこのままでは許されるはずがありません。

民間企業は障害者雇用率制度を理解し、法定雇用率を達成している企業も多くあります。

しかし今回の中央省庁の障害者雇用水増し問題から全国32都府県が障害者採用で不適切条件を付けていた問題から、民間企業の障害者採用に悪影響を与えるのではないかと心配しております。

民間企業は自社が生き抜くためにシビアな面が少なからずあります。

中央省庁や自治体が障害者雇用に積極的でないのに、民間企業には障害者を採用しなさいと...

行政指導

障害者雇用率制度

従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります。(障害者雇用促進法43条第1項)

民間企業の法定雇用率は2.2%です。従業員を45.5人以上雇用している企業は、障害者を1人以上雇用しなければなりません。

雇用義務を履行しない事業主に対しては、ハローワークから行政指導を行います。

障害者雇用納付金制度

障害者を雇用するためには、作業施設や作業設備の改善、職場環境の整備、特別の雇用管理等が必要となるために、健常者の雇用に比べて一定の経済的負担を伴うことから、障害者を多く雇用している事業主の経済的負担を軽減し、事業主間の負担の公平を図りつつ、障害者雇用の水準を高めることを目的として 「障害者雇用納付金制度」が設けられています。

具体的には、

  • 法定雇用率を未達成の企業のうち、常用労働者100人超の企業から、障害者雇用納付金が徴収されます。
  • この納付金を元に、法定雇用率を達成している企業に対して、調整金、報奨金を支給します。
  • 障害者を雇い入れる企業が、作業施設・設備の設置等について一時に多額の費用の負担を余儀なくされる場合に、その費用に対し助成金を支給します。

アメとムチで行政指導をしています...

これで良いのでしょうか?

障害者採用の応募要項に「自力で通勤できる」「介護者なしで業務遂行が可能」が条件と盛り込んでいた方々へ

一度私のおすすめの本を読んでください。

虹色のチョーク 働く幸せを実現した町工場の奇跡/小松成美(幻冬舎)


私は読んで泣きました...
少しは障害者雇用を理解できると思います。

障害者も仕事がしたいのです...

社会のお役に立ちたいと切に願う毎日です。

関連記事

初の障害者選考試験 国家公務員受験資格まとめ

障害者4000人採用 中央省庁 水増し雇用を反省しろ!

7000人超 障害者水増し 言い訳 まとめ 

初の障害者選考試験 国家公務員試験 受験案内まとめ

就職

現在就活中のロディと申します。双極性障害ですがブログ書いてます

本日、2018年11月1日(木)

初の障害者選考試験 国家公務員試験 受験案内の詳細が発表!

2018年10月24日に発表された受験案内から内容が本日追加されましので追加分の記載をします。

下記は10月24日分まとめです。↓ご確認お願いします。

初の障害者選考試験 国家公務員受験資格まとめ

受験申込書調査票が発表されました。

こちらからご確認ください↓ PDF

http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/senkou/senkou_annai_2.pdf

『受験申込表』まとめ

氏名・住所・生年月日・性別・連絡先電話番号・メール等の個人情報(記入年月日も)

試験区分・第1次選考試験地の記入(コードの記入もあります。要確認

手帳記載事項 障害名・等級・交付機関・交付年月日(最新の日付)・交付番号

最終学歴

忘れてならないのが

受験票郵送料として120円切手1枚を剥がれないよう全面にのり付けして貼ってください。

この文言だと120円切手に限定されていますよね...

 

受験申込書の記入要領

黒のボールペン等ではっきりと丁寧に記入してください。消せるボールペンは使用しないでください。)

間違えた場合には、二重線を引いて訂正してください。

試験区分(要確認)

試験の区分とコード番号
北海道 11
東北 12
関東甲信越 13
東海北陸 14
近畿 15
中国 16
四国 17
九州 18
沖縄 19

第1次選考試験地欄(要確認)
下記の表から第1次選考試験地を選んで、第1次選考試験地とコード番号を記入してください。

なお、第1次選考は、試験の区分によらず、9都市のうちのいずれでも受験ができます。

第1次選考試験地とコード番号
札幌市 111
仙台市 231
東京都 351
名古屋市 431
大阪市 531
広島市 641
高松市 721
福岡市 811
那覇市 911

試験の区分とコード番号及び第1次選考試験地とコード番号は必ず確認してから記入しましょう。

(注意事項)
○ 申し込むことができる「試験の区分」は一つに限ります(二つ以上の申込みをした場合は、受験できないことがあります。)
○ 受験申込みの受理後における「試験の区分」の変更は認められません。
○ 第1次選考通過者、合格者は試験の区分ごとに決定されます。

連絡先欄
受験者本人と確実に連絡の取れる電話番号(自宅・携帯)、FAX番号、電子メールアドレスのうち、一つ以上を記入してください。

受験申込書に誤記や未記入がある場合、調査票の1~11に記入がある場合には、補正や確認を行うため連絡をすることがありますので、申込みをした日から12月28日(金)の間(土・日曜日及び祝日等の休日を除く。)は、確実に連絡が取れるようにしてください。

メールアドレスは、連絡誤りを防ぐため、誤りやすい文字や数字等にルビを記入してください。
(例) O(大オー) 0(ゼロ) o(小オー) D(デイー) 1(いち) l(エル) I(アイ) b(ビー) 6(ろく) q(キユー) 9(きゆう) -(ハイフン) _(アンダーバー)

手帳記載事項欄

身体障害者手帳、指定医等の診断書等、療育手帳、児童相談所等が発行した知的障害者の判定書、精神障害者保健福祉手帳のいずれか一つに基づいて記入してください。

複数に該当する場合であっても、一つのみとしてください。
○ 交付・再発行年月日は、最も新しい日付を記入してください。
○ 障害名は手帳等に記載がない場合は記入の必要はありません。

最終学歴欄
大学、短大・高専等の区分欄の1~5、卒、卒見等の履修状況欄の1~4のそれぞれ該当する箇所を○で囲んでください。
○ 大学院の場合は、「大学」を選んでください。
○ 短大に相当しない専修学校(3以外)の場合は、「その他」を選んでください。
○ 中等教育学校は「高校等」を選んでください。
○ 「卒見・修見」とは、来春卒業する又は修了する見込みのことをいいます。
○ 来春以降も在学する場合は、「在学」欄に現在の学年を記入してください。

 

『調査票』記入まとめ

氏名・生年月日の記入

受験に際し、特別な配慮を希望する  はい いいえ  どちらかに○を付けましょう。

点字 音声パソコンを併用する(音声パソコンは受験者持込です)

拡大文字(2倍・2.7倍)

回答時間の延長

試験管の発言事項を書面で伝達する

マーシート式の答案用紙を丸付け答案用紙、又は記入式答案用紙にする

車椅子を使用する

作文試験でパソコンを使用する(上肢機能障害等で筆記が困難な方に限ります。パソコンは受験者持込です。)

補装具等を持ち込んで使用する

  1. ルーペ
  2. 拡大読書器
  3. 電気スタンド
  4. 点字板
  5. 点字タイプライター
  6. 補聴器(メーカー・機種・リモコン有無)試験時間中は、無線通信機能を使用できません。
  7. その他

介助のための付添人が試験場に来る

身体障害者補助犬を同伴する(盲導犬・介助犬・聴導犬)

その他(上記以外の希望があれば、具体的に記載してください。)

上記が受験申込表と調査票のまとめです。

 

申込方法

郵送(簡易書留)の受付期間・申込先等
受験申込書及び調査票は、必ず郵送(簡易書留)で提出してください。

持参による申込みは受け付けませんので御注意ください。

受付期間 2018(平成30)年12月3日(月)~14日(金)
12月14日(金)までの通信日付印があるものに限り受け付けます。

期間が短いので皆さまご注意ください!

申込先 〒100-8913 千代田区霞が関1-2-3 人事院人材局試験課 御中

申込方法 120円切手を貼った受験申込書と調査票を角形2号(A4サイズ)の封筒に入れ、

封筒の表に「選考試験申込書在中」と朱書きしてください。

必ず郵便局の窓口に持参し、簡易書留の手続を行ってください。郵便局で交付される「簡易書留の受領証」を保管していない場合や普通郵便等で郵送した場合の事故については責任を負いません。

必ず簡易書留の受領証を保管しておきましょう。

 

試験種目・試験の方法

第1次選考

基礎能力試験(多肢選択式)

解答題数 30題
解答時間 1時間30分
内容 公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験
知能分野15題 文章理解、課題処理、数的処理、資料解釈
知識分野15題 自然科学、人文科学、社会科学

基礎能力試験問題はこちら↓PDF

http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/senkou/senkou_reidai_1.pdf

↓基礎能力試験対策はこちらの本がお勧めです!

2020年度版 絶対決める!地方初級・国家一般職〈高卒者〉公務員試験総合問題集 [ L&L総合研究所 ]

 

 ↑これくらいの対策は必要だと思います。高卒程度の問題ですが『過去問のパターン』慣れしておく必要がありますね。

 

 作文試験

解答題数 1題
解答時間 50分
内容 文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記試験

作文試験問題はこちら↓PDF (課題)『公務員として大切にしていきたいと思うこと』

http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/senkou/senkou_reidai_2.pdf

 

第2次選考

採用面接
内容 各府省の採用予定機関において個別面接等を行います。

(注意事項)
○ 作文試験は基礎能力試験において一定以上の成績を得ている者を対象に評定した上で、第1次選考通過者決定に反映します。
○ 第1次選考通過者の決定方法の詳細については、国家公務員試験採用情報NAVIを御覧ください。

 

第1次選考を受験する際の注意事項

受験票について
○ 申込者には、受験票を2019(平成31)年1月18日(金)に郵送する予定です。

なお、1月27日(日)までに到着しないときは、人事院人材局試験課に1月31日(木)17時までに問い合わせてください。

○ 受験票には、本人であることが明りょうに確認できる写真(3か月以内に撮影した脱帽・上半身・正面向きの縦4cm横3cmのもの)を貼り、第1次選考の当日に必ず持参してください。

○ 受験票を紛失した場合は、速やかに人事院人材局試験課にお問い合わせください。

第1次選考当日
○ 試験開始時刻(10時30分)に遅れた場合は、受験は認められません。

○ 受験票記載の試験場において必ず試験開始時刻までに受付(10時00分開始)を済ませ、指定された席に着席してください。

○ 試験当日は、交通混雑等が予想されますので時間に余裕を持って行動してください。

○ 公共交通機関を利用することが困難で自家用車等で来場される場合は、第1次選考を実施する地方事務局(所)に1月21日(月)~25日(金)の間(9:00~17:00)に、お問い合わせください。

○ 試験実施中にスマートフォンなどの携帯電話、タブレット端末、スマートウォッチ、電子辞書等の電子機器類を操作した場合、操作しなくても身に付けていた場合、机の上や机の中に置いていた場合は、不正行為となるので御注意ください。

○ 介助のための付添人の方は、解答時間中に試験室に入室することはできません。別室で待機していただきます。

○ 人事院及び各府省では、有料で試験の合否の連絡を請け負うことは一切行っていません。

多肢選択式試験の正答番号の公表について

第1次選考の「基礎能力試験(多肢選択式)」の正答番号については、第1次選考日の翌日の2019(平成31)年2月4日(月)から国家公務員試験採用情報NAVIに掲載します。

なお、詳細については、第1次選考日に配布する「受験心得」を御覧ください。

第1次選考通過者発表

日時 2019(平成31)年2月22日(金)10時
発表場所 人事院事務総局、人事院各地方事務局・沖縄事務所

第1次選考通過者には第1次選考通過通知書を郵送します。

第2次選考に関する注意事項等を同封しますので、第1次選考通過通知書が2月25日(月)までに到着しない場合は、2月26日(火)に人事院人材局試験課に問い合わせてください。

また、インターネットにおいても、第1次選考通過者の受験番号を掲載します。

アドレス等の詳細については、第1次選考日に配布する「受験心得」を御覧ください。

第1次選考を通過したら

第1次選考を通過したら、各府省が実施する第2次選考を受験することになります。

採用予定機関、採用時の勤務地、採用に関する照会先電話番号等については、詳細が決まり次第、人事院ホームページ等によりお知らせしますので、第2次選考の日時、場所、方法等については、採用予定機関に直接お問い合わせください。

また、採用予定機関によっては、採用面接時に就労支援機関の職員の同席を認めている場合もあります。

合格者発表

日時 2019(平成31)年3月22日(金)10時
発表場所 人事院事務総局、人事院各地方事務局・沖縄事務所

また、インターネットにおいても、合格者の受験番号を掲載します。アドレス等の詳細については、第1次選考日に配布する「受験心得」を御覧ください。

合格したら

採用日は原則として2019(平成31)年3月31日までになります。

本人の希望等を考慮の上、2019(平成31)年4月1日以降の採用もあります。

給与

採用当初の額は147,100円(行政職俸給表(一)1級5号俸)で、採用前の経歴に応じて増額されます。

例えば、高等学校卒業後、30歳で採用された場合は、16.3万円~21.8万円です。(行政職俸給表(一)1級)

(注意事項)
○ 上記の額は、2019(平成31)年4月1日に採用された場合の額(2018(平成30)年4月1日現在の「一般職の職員の給与に関する法律」の規定による)です。

○ このほか次のような諸手当が支給されます。
扶養手当:扶養親族のある者に月額10,000円(子)等
地域手当:民間賃金水準の高い地域に勤務する者等に、最高で俸給等の20%(東京都特別区の場合)
住居手当:賃貸のアパート等に住み、家賃を支払っている者等に、月額最高27,000円
通勤手当:交通機関を利用している者等に、定期券相当額(1か月当たり最高55,000円)等
期末手当・勤勉手当(いわゆるボーナス):1年間に俸給等の約4.4月分

やはり国家公務員だとボーナスが4.4ヶ月分とありがたいですね...

勤務時間・休暇

勤務時間は、原則として1日7時間45分で、土・日曜日及び祝日等の休日は休みです。
休暇には、年次休暇(年20日(4月1日採用の場合、採用の年は15日)。

残日数は20日を限度として翌年に繰越し)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・ボランティア等)、介護休暇等があります。

また、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭生活の両立)支援制度として、育児休業制度等があります。

福利厚生もやはり充実しております...

最後に

民間企業で障害者雇用で働くよりも、何倍ものボーナスが支給されますね! いいですね!

試験問題例を見ましたが、やはり私の頭脳では1次選考試験を突破するのは難しいことがわかりました。(-_-;)

受験される方は、残り3ヶ月間頑張ってください!

何度も言いますが、受験申込受付期間が2018(平成30)年12月3日(月)~12月14日(金)と僅か12日間しかありません。

くれぐれもお間違えの無いようにご注意ください!

関連記事

初の障害者選考試験 国家公務員受験資格まとめ

障害者4000人採用 中央省庁 水増し雇用を反省しろ!

7000人超 障害者水増し 言い訳 まとめ 

ブルジョア障害者 差別発言 まとめ

障害者手帳

現在就活中のロディと申します。双極性障害ですがブログ書いてます

「ブルジョア障害者」車いす市議に差別発言 さいたま市議会

さいたま市議の吉田一郎議員(無所属)が、さいたま市議会本会議で、足の障害で車いすを使用している伝田ひろみ議員(立憲・国民・無所属の会)に『ブルジョア障害者』と発言していた。

吉田議員は「差別する意図はなかったが、品のない言い方だった」と後に謝罪。新藤信夫議長が吉田議員に厳重注意をした。

吉田議員の発言は障害者に対する差別発言ですよね?

「高所得の意味でブルジョアという言葉を使ったが、気を悪くしたなら申し訳ない」と釈明しているが、ブルジョア障害者という言葉は悪いとは思っていない。とも発言している。

 

私は吉田議員には興味はありません。政治家としての信念があり貫く覚悟があるのならば政治家を続ければいい。

気になるのは、30日放送の『バイキング』(フジテレビ系)での『ブルジョア障害者は差別的な用語ではない』という発言があったことです。

私はサンドウィッチマンの漫才が大好きです。(ファンです!)

今回の『ブルジョア障害者は差別的な用語ではない』という発言はサンドウィッチマンの伊達みきお氏が持論を述べました。

賛否両論ありますが、サンドウィッチマンの伊達みきお氏の意見ですので、一般的に障害をもっていない方『ブルジョア障害者は差別的な用語ではない』と感じるのでしょうか?

私は双極性障害障害者手帳3級(精神障害者福祉手帳)が交付されたのが平成24年8月になります。

約6年間、自分自身の病気と闘っていますが、治癒しません。

就職もできず、就職しても続かない...

健常者の方から見れば『根気がない』・『やる気がない』・『自分に弱いだけ』とか思っている人が多いのでしょう。

事実、私も20代、30代の頃、仕事に就くことができない人は『やる気がない人』と思っていましたから...

もし、自分が交通事故で『車いす』を使用する立場になったら、

もし、自分がリストラで『うつ病』になったらと考えて見て欲しいのです。

もし、あなたが障害者になったら、年収1354万5千円あっても不自由を感じませんか?

もし、あなたが障害者になったら、サンドウィッチマンの伊達みきお氏の意見『ブルジョア障害者は差別的な用語ではない』と思えますか?

さいたま市議会本会議での発言の経緯

さいたま市議会での吉田一郎議員の発言は19日の9月定例会最終日の本会議であった。

障害者の医療費助成に所得制限を設ける条例改正案に吉田議員が賛成討論をした際、

伝田ひろみ議員(車いすを使用している議員)の方を示し、

「こちらにも年収1354万5千円(市議の報酬などの総額)の車いすの方がいる。ブルジョア障害者は(助成対象から)外して構わない」などと述べた。

上記、さいたま市議会での吉田一郎議員の発言は障害者を見下した発言』に聞こえますが皆さんいかがでしょうか?

少なくとも私には障害者を見下した発言』に聞こえます。

障害者は生活していくだけでもハンディキャップがあるのに、さいたま市議会で活躍されている吉田ひろみ議員は本当にすごいと思います。

議会での『ヤジ』や『差別』に負けずに頑張って下さい!

 

『バイキング』(フジテレビ系)での『ブルジョア障害者は差別的な用語ではない』という発言

今回の『ブルジョア障害者は差別的な用語ではない』という発言はサンドウィッチマンの伊達みきお氏が持論を述べました。

サンドウィッチマンの伊達みきお氏の持論ですので、とやかく言いません。

言論の自由がありますから...

でも私は吉田一郎さいたま市議のブルジョア障害者発言は言葉選びが皮肉で悪意を感じています。』

 

30日放送の『バイキング』(フジテレビ系)坂上 忍氏サンドウィッチマンの伊達みきお氏との議論は良かったと思います。

サンドウィッチマンの伊達みきお氏の発言に賛否両論 いいじゃないですか!

坂上 忍氏が反対意見を封じるような番組進行でしたが、障害者の私としては吉田一郎さいたま市議のブルジョア障害者発言は言葉選びが皮肉で悪意を感じました。』ので坂上 忍氏も同じような気持ちを抱いたのではないかと思います。

世の中、いろいろな考え方、感じ方があるということは素晴らしいと思います。

私も精神障害者だということで、少し卑屈になっているのかも?とか考えています。

障害者も健常者もお互いに差別なく、暮らせる日本にしたいですね!

そのためにも、まず私も仕事をして社会に少しでも貢献できるようにならねばと思いました。



失業保険 自己都合退職でも受給制限なしで360日受給できた精神障害者の理由!

障害者

現在就活中のロディと申します。双極性障害ですがブログ書いてます

ハローワークに行ってきました。

『精神障害者福祉手帳』を所持してから初めての失業保険の受給申請です。

結論から言いますと

自己都合退職ですが、3ヶ月の待期期間なく360日の失業給付金が給付されます!

以前勤務していました会社を2018年9月30日退社しました。

勤務期間は半年です。10月27日(土)に離職票が送られてきました。

その前の仕事は『公務員の臨時職員』で1年勤務していました。

勤務期間の合計が1年6ヶ月あります。

 

失業手当の受給資格を確認してみましょう。

雇用保険の基本手当の給付日数は、離職理由、年齢、被保険者であった期間及び就職困難者かどうかによって決まります。これを所定給付日数といいます。

  1. 一般の離職者
    被保険者であった期間
    1年以上
    10年未満
    10年以上
    20年未満
    20年以上
    90日 120日 150日
  2. 障害者等の就職困難者
    被保険者であった期間
    1年未満 1年以上
    離職時年齢 45歳未満 150日 300日
    45歳以上
    65歳未満
    150日 360日

     ※補足1 就職困難者とは、1.身体障害者、2.知的障害者、3.精神障害者、4.刑法等の規定により保護観察に付された方、5.社会的事情により就職が著しく阻害されている方などが該当します。

  3. 倒産、解雇等による離職者(特定受給資格者:下記「特定受給資格者の範囲」参照)
    被保険者であった期間
    1年未満 1年以上
    5年未満
    5年以上
    10年未満
    10年以上
    20年未満
    20年以上
    離職時年齢 30歳未満 90日 90日 120日 180日
    30歳以上
    35歳未満
    90日 120日
    (90日(※補足2))
    180日 210日 240日
    35歳以上
    45歳未満
    90日 150日
    (90日(※補足2))
    180日 240日 270日
    45歳以上
    60歳未満
    90日 180日 240日 270日 330日
    60歳以上
    65歳未満
    90日 150日 180日 210日 240日

     ※補足2 受給資格に係る離職日が平成29年3月31日以前の日数

     ※補足3 「特定理由離職者」に該当する方のうち下記「特定理由離職者の範囲」の1.に該当する方については、受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日から平成34年3月31日までの間にある方に限り、所定給付日数が「特定受給資格者」と同様になります。

この表の『2』が障害者等の就職困難者です。

障害者は就職困難者に該当しますので、一般の離職者よりも所定給付日数が多くなります。

私も障害者雇用枠で就職を2年以上試みましたが、1社たりとも就職することはできませんでした。

なので精神障害(双極性障害)をクローズ(隠して)一般企業や公務員の臨時職員で働いておりました。

まぁ元気に働けるようになるには時間がかかりましたが...

結果

  • 就職困難者 精神障害者(双極性障害)
  • 被保険者であった期間 1年以上
  • 離職時年齢 45歳以上~65歳未満

に該当しますので、無事に360日の給付日数を認定されました。

離職理由が自己都合退職の場合 障害者であっても給付制限3ヶ月となります。

『3ヶ月の給付制限期間があります。』ハローワークの職員に言われました。

あれ? 精神障害者は自己都合退職でも特定理由離職者になるのではないのか?

私は、障害者等の就職困難者は7日間の待機(これは全員あります)が過ぎればすぐに雇用保険の受給が開始されると思い込んでおりました。(-_-;)

特定理由離職者の範囲

  1. 期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(8)又は(9)に該当する場合を除く。)(※補足1)
  2. 以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※補足2)

    (1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者

    (2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者

    (3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者

    (4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者

    (5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者

     (a) 結婚に伴う住所の変更

     (b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼

     (c) 事業所の通勤困難な地への移転

     (d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと

     (e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等

     (f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避

     (g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避

    (6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(11)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等

 ※補足1 労働契約において、契約更新条項が「契約の更新をする場合がある」とされている場合など、契約の更新について明示はあるが契約更新の確約まではない場合がこの基準に該当します。

 ※補足2 給付制限を行う場合の「正当な理由」に係る認定基準と同様に判断されます。

心身の障害の証明 医師の診断書で3ヶ月の給付制限がなくなりました!

『3ヶ月の給付制限期間があります。』ハローワークの職員に言われました。

あれ、精神障害者は自己都合退職でも特定理由離職者になるのではないのか?

私は、障害者等の就職困難者は7日間の待機(これは全員あります)が過ぎればすぐに雇用保険の受給が開始されると思い込んでおりました。(-_-;)

でもこれは何かおかしいのではないかと...

『私はすでに双極性障害で心身に障害があります。 なぜ3ヶ月の給付制限があるのですか?』

ハロワークの雇用保険課 給付係の担当者に質問しました。

『自己都合退職された方は、すべて3ヶ月の給付制限があります。』

と回答されましたので、『障害者であることをクローズ(隠して)仕事をしてきました。民間企業の仕事量は自分が想像していた以上に激務で神経を使います。ドクターからも診断書をいただいています。)

ドクターの診断書の内容は

診 断 書

病名  双極性障害

上記のため当院にて通院治療中ですが、業務負荷により症状悪化傾向の為、負荷の軽減が必要な状況です。

御配慮のほど、お願いいたします。

上記のとおり診断いたします。

上記の診断書をいただいておりました。

クリニック通院日に私の状況を診て即座に診断書を作製して下さいました。(感謝です!)

ドクターの診断書を見るや否やすぐに、

ハローワークの職員が『3ヶ月の待機期間はありません。』と手のひらを反すように言いました。

これから給付を受けようとしている私と同じような方がおられましたら、『ハロワークの雇用保険課 給付係の担当者』言うことには注意して下さい。

各ハローワークにも独自の基準があるかもしれませんので...

今回の失業保険受給申請で私が7日間の待機後、すぐに支給開始になったのは偶然かもしれません。が

会社を辞める前に『ドクターの診断書』があったほうがスムーズに受給手続きが出来たのは事実です。

今後のスケジュールは

2018年11月5日(月)10:00~

『雇用保険の失業給付受給資格者のしおり』を持って雇用保険説明会に出席してきます。

これから就職活動とハローワーク活動もしますので、また報告させていただきます。

ハローワーク求人だけでなく、民間企業の障害者就職&転職サービスも利用した方が早く仕事が見つかるとおもいます。

こちらからお試しください↓

面倒な書類作成から面接サポートまで!障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】

初の障害者選考試験 国家公務員受験資格まとめ 

テスト

現在就活中のロディと申します。双極性障害ですがブログ書いてます

中央省庁の障害者雇用水増し問題で、障害者を国家公務員の常勤職員として採用する統一選考試験を2019年2月3日に実施すると発表した。

『受験してやる!』と少しテンションが高めの私ですが、もう少し詳しく内容を見ていきましょう。

 

試験の日程

受験申込受付期間 終了 2018(平成30)年12月3日(月)~12月14日(金)
第1次選考日  終了 2019(平成31)年2月3日(日)
第1次選考通過者発表日 発表済 2019(平成31)年2月22日(金)10:00
第2次選考日 終了 2019(平成31)年2月27日(水)~3月13日(水)
合格者発表日 2019(平成31)年3月22日(金)10:00

試験日の日程は2019(平成31)年2月3日(日)ですが、受験申込受付期間が2018(平成30)年12月3日(月)~12月14日(金)と僅か12日間しかありません。

受験される方は早めの準備が必要ですね!

受験案内と受験申込書・調査票の3点は11月1日に発表されます。PDFで掲載される予定です。

11月1日にリンク貼りますので、ダウンロードして下さい。

国家公務員 障害者選考試験 受験案内 PDF

こちらからご確認ください↓

http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/senkou/senkou_annai_1.pdf

国家公務員 障害者選考試験 受験申込書・調査票 PDF

こちらからご確認ください↓

http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/senkou/senkou_annai_2.pdf

 

受験資格

次の要件(1)及び(2)を満たす者(1)次に掲げる手帳等の交付を受けている者※ 下記の手帳等は受験申込日及び受験日当日において有効であることが必要です。

 

ア 身体障害者手帳又は都道府県知事の定める医師(以下「指定医」という。)若しくは産業医による障害者の雇用の促進等に関する法律別表に掲げる身体障害を有する旨の診断書・意見書(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう若しくは直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫又は肝臓の機能の障害については、指定医によるものに限る。)
イ 都道府県知事若しくは政令指定都市市長が交付する療育手帳又は児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医若しくは障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書
ウ 精神障害者保健福祉手帳

(2)1959(昭和34)年4月2日以降に生まれた者(2018(平成30)年4月1日において、学校教育法に定める義務教育を終了した日から起算して2年以上の者に限る。)ただし、次のいずれかに該当する者は受験できません。

(1)日本の国籍を有しない者(ただし、日本国籍を有する者であっても外国の国籍を有する者は、外務公務員になることができません。)

(2)国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者

  • 成年被後見人、被保佐人(準禁治産者を含む。)
  • 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
  • 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
  • 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

ややこしい文章ですね...まとめます。

受験資格があるかどうかのポイント『まとめ』

(1)次に掲げる手帳等の交付を受けている者

(下記の手帳等は受験申込日及び受験日当日において有効であることが必要です。)

  • 身体障害者手帳
  • 障害者の雇用の促進等に関する法律別表に掲げる身体障害を有する旨の診断書・意見書
  • 療育手帳又は児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医若しくは障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書
  • 精神障害者保健福祉手帳

(2)年齢による制限

  • 1959(昭和34)年4月2日以降に生まれた者
  • 2018(平成30)年4月1日において、学校教育法に定める義務教育を終了した日から起算して2年以上の者に限る。

ということは、私は1964年生まれで、精神障害者保健福祉手帳を所持していますので受験可能となります。

 

受験資格に該当しない者

これも要確認してくださいね!

(1)日本の国籍を有しない者(ただし、日本国籍を有する者であっても外国の国籍を有する者は、外務公務員になることができません。)

(2)国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者

  • 成年被後見人、被保佐人(準禁治産者を含む。)
  • 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
  • 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
  • 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

これは公務員の一般的な規定です。各自治体も同様でしょう。

採用予定数

11月中旬に掲載予定

 

採用予定日

原則として2019(平成31)年3月31日まで

(本人の希望等を考慮の上、2019(平成31)年4月1日以降の採用もあります。)

 

試験の区分

試験の区分は、以下の9区分を予定していますが、採用予定が見込めない場合は、一部の区分について休止となることがあります。その場合は速やかに人事院ホームページでお知らせしますとあります。

 

試験の区分 採用時の勤務地
北海道 北海道
東北 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関東甲信越 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、新潟県、長野県
東海北陸 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、富山県、石川県、福井県
近畿 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
四国 徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
沖縄 沖縄県

 

試験地

第1次選考試験地札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、高松市、福岡市、那覇市

  • 受験に便利な1都市を選んでください。なお、原則として上記都市内に試験場を設けますが、申込者数等の状況に応じて、上記都市周辺に設ける場合もあります。
  • 第2次選考は、各府省の採用予定機関での採用面接となります。

 

全国9つの会場で試験があります。申込者の状況により上記都市部に設ける場合もあります。

 

さあここから注目の

試験種目・試験の方法

第1次選考基礎能力試験:公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験

  • 解答題数 30題
    知能分野 15題(文章理解、課題処理、数的処理、資料解釈)
    知識分野 15題(自然科学、人文科学、社会科学)
  • 解答時間 1時間30分

作文試験:文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記試験

  • 解答題数 1題
  • 解答時間 50分

第2次選考採用面接:各府省の採用予定機関において個別面接等を行います。

 

第1次試験の内容は高卒程度の知識を問う筆記試験になると思います。(予想ですが)

試験問題

第1次選考 基礎能力試験(11月1日掲載予定)PDF

http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/senkou/senkou_reidai_1.pdf

第2次選考 面接作文試験(11月1日掲載予定)PDF

http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/senkou/senkou_reidai_2.pdf

11月1日に発表される予定ですので、リンク貼りますのでご確認ください。

練習問題とはいえ回答できるか不安です...

受験上の配慮

(1)視覚障害(又は読字障害)のある方については、その障害の程度により、以下の方法による受験ができます。

ア 点字による試験

  • パソコンによる音声読み上げを補助として併用できます。ただし、パソコンは、原則として持参していただきますが、使用できるパソコンに条件があります。
  • 基礎能力試験の解答時間は、2時間15分(通常の1.5倍)となりますが、作文試験の解答時間は、通常と同じ50分です。

 

イ 試験時間の延長

  • 拡大文字による試験を併せることができます。
  • 良い方の眼の矯正視力が0.15以下の方及び視野狭窄等でこれに相当すると医学的観点から認められる方が対象となります。対象となるかどうかを受験申込後に診断書等で確認します。
  • 基礎能力試験の解答時間は、1時間55分(通常の1.25倍)となりますが、作文試験の解答時間は、通常と同じ50分です。

 

ウ 拡大文字による試験

  • 拡大文字による試験において使用する試験問題集には、拡大率の異なる2種類(面積比で2倍と2.7倍)があります。通常の試験問題集の文字の大きさは10ポイントです。
  • 拡大率が2倍の場合は、文字の大きさが14ポイント相当です。
  • 拡大率が2.7倍の場合は、文字の大きさが17ポイント相当です。

 

(2)聴覚障害のある方については、試験官の発言事項を書面で伝達することができます。

 

(3)上肢機能障害等で筆記が困難な方については、作文試験においてパソコンによる解答ができます。ただし、パソコンは、原則として持参していただきますが、使用できるパソコンに条件があります。

 

(4)その他受験の際に何らかの配慮を希望される方は、調査票に記入してください。ただし、内容によっては、試験の実施上、配慮できない場合もあります。

 

受験上の配慮もなされていますので、ご確認ください。

配慮を希望される方は、調査票に配慮内容をしっかりと記入して下さいね!(希望が通るかはわかりませんが)

申込方法等

受験申込書及び調査票は、必ず簡易書留による郵送で提出してください。持参による申込みは受け付けませんので御注意ください。

受付期間 2018(平成30)年12月3日(月)~14日(金)
12月14日(金)までの通信日付印があるものに限り受け付けます。
送付先 〒100-8913 千代田区霞が関1-2-3
人事院人材局試験課 宛て
申込方法 120円切手を貼った受験申込書と調査票を角形2号(A4サイズ)の封筒に入れ、封筒の表に「選考試験申込書在中」と朱書きしてください。

再度書きますね!大事ですよ!

 

受験申込書及び調査票は、必ず簡易書留による郵送で提出してください。持参による申込みは受け付けませんので御注意くださいね!

とにかく申し込み期間が短い(12日間)ので早めの準備をしておきたいですね。

第1次選考通過者・合格者発表

掲載期間
第1次選考通過者発表 2019(平成31)年2月22日(金)~2月28日(木)
合格者発表 2019(平成31)年3月22日(金)~3月28日(木)

掲載は、初日は午前10時から、最終日は午後5時までですのでご注意ください。

 

その他

受験案内(受験申込書・調査票を含む。)を郵送で請求する場合は、

「140円の切手を貼った宛先を明記した返信用封筒(角形2号・A4判)」を同封した上で、

下記まで請求してください。

(請求先)〒100-8913 千代田区霞が関1-2-3 人事院人材局試験課 御中

 選考試験請求(必ず赤字で選考試験請求と表書きしてください)

パソコンが手元になくPDFで印刷できない場合は郵送でも入手することが可能です。

 

働きたいけど仕事がない障害者の方々、チャンスだと思いませんか?

私は選考試験に挑戦します!

関連記事

国家公務員 障害者選考試験【受験票発送】注意事項まとめ

初の障害者選考試験 国家公務員受験資格まとめ

障害者4000人採用 中央省庁 水増し雇用を反省しろ!

7000人超 障害者水増し 言い訳 まとめ